名前から探す

タウリンの
摂取量の目安は?

タウリンの摂取量は?

現在、厚生労働省では化学的に合成(1、臭化エチレン+亜硫酸ナトリウム+アンモニア、2、エチレンイミン+亜硫酸、3、ニトロエチレン+亜硫酸水素ナトリウム)されたものを医薬品のタウリン(医薬部外品のドリンク剤など)、牛の胆汁や魚介類のエキスなどを使用しているものを食品添加物として扱っています。私たちの体内でもタウリンは生成されていますが、その量はあまり多くないために食品など体外から摂ることも必要とされています。

タウリンの1日の摂取量は500mgと言われています。タウリンはアミノ酸の一種ですので、たとえ過剰摂取した場合でも副作用はなく、そのまま排泄されます。また、余分なタウリンは排泄されてしまうので、一度に大量に摂ったからといって何らかの効果が急激に高まるということもありません。

普段の食事からは1日に100~300mg程度のタウリンが摂取されます。しかし、お酒をたくさん飲んで肝臓が弱っていたり、偏食が多く食事のバランスが崩れていたりする方はタウリンの摂取量が少ないことが体の不調の原因の一つにもなりますので、積極的にタウリンを補給しましょう。

タウリンの適量は?

私たちが身体機能を正常に保つのに必要なタウリンの摂取量は1日およそ500mgです。しかし、食事からの平均摂取量は100~300mg,程度となっています。この中間である250mgのタウリンに相当する各食材の適量は以下のようになります。

  • 1牡蠣・・・3個
  • 2イカ・・・90g
  • 3タコ・・・90g
  • 4エビ・・・3尾
  • 5ホタテ・・・3個

しかし、これだけの食材を毎日食べるとなるとなかなか大変です。タウリンはアミノ酸の一種で、魚介類をはじめとした、たんぱく質を多く含む食品にほとんど含まれています。また、アミノ酸をしっかり補給することで体内でも合成ができます。タウリンを摂取するためには魚介類を中心としたバランスのとれた食事を心がけましょう。また、肝臓や腎臓の機能を低下させないためにも、暴飲暴食や食品添加物の多い食事は避けて規則正しい生活を心がけましょう。

profile

渋谷DSクリニック 林博之院長

2005年にダイエット・部分痩せ専門クリニックとして渋谷DSクリニックを開院。 ダイエット専門医師としてダイエットにおけるあらゆる独自のノウハウを培ってきたパイオニア的存在。 ヒトが持つ本来の美しさを活かし、正しいダイエット方法を全ての人に伝える。的確なアドバイスが評判。

-->