名前から探す

ペプチドの効果とその作用

ペプチドは複数のアミノ酸同士がくっついた物質で、いろいろな生理活性作用を持つことが知られています。抗菌作用や血圧上昇を抑える作用などをもっており、健康維持に欠かせない効果が得られるペプチド。

ここでは効果・効能や作用、研究データなどをまとめました。

ペプチドとは

ペプチドとは、2~50個ほどのアミノ酸がペプチド結合(アミノ酸同士が構造から水を追い出してくっつくこと)したものです。[※1][※2][※3]2~10個のアミノ酸がくっついたオリゴペプチドと、10個以上のアミノ酸がくっついたポリペプチドがあります。

50個以上のアミノ酸が結合したものは「たんぱく質」と呼ばれ、多くの食品に含まれるのが特徴。たんぱく質を摂ると体内で代謝され、ペプチドやアミノ酸として吸収されます。

ペプチドの組み合わせはアミノ酸の種類と並び方によって決まることから、非常に種類が多いのが特徴です。

たとえば20種類のアミノ酸のうち、2個がくっついたペプチドのパターンだけでも400種類あります。

ペプチドは種類によって神経伝達作用や抗菌作用など、さまざまな機能を持っており、多くの分野で活用されています。特に食肉由来のペプチドは豊富で、抗酸化作用やコレステロールの上昇抑制などの効果が期待できるものも見つかっているようです。[※2]

最近ではペプチドの作用を活かすために、魚や植物などに含まれるたんぱく質を分解してペプチドにしたものがさまざまな分野で利用されています。

分解ペプチドは特定保健用食品や、健康食品などに添加されているほか、美容食品やペットフードなどにも含有。美容効果を持つ素材として、化粧品に用いられるケースもあります。

ペプチドの効果・効能

ペプチドには以下の効果・効能が期待できます。[※1][※4][※5][※6][※7]

■病気や感染症の予防

抗菌作用のあるペプチドを摂取することで、微生物や細菌による病気や感染症を防いでくれます。また、ウイルスによる感染症も予防しやすくなります。

■血圧の調整

血圧を上げる酵素を阻害し、体内の血圧を調整してくれます。

■アレルギー反応の抑制

ペプチドの中は免疫機能を改善するものがあり、アレルギー症状を落ち着かせる効果がわかっています。

■認知障害の予防

抗健忘作用を持つペプチドは脳の認知機能を高め、加齢やその他の原因で起こる認知障害の予防に役立ちます。

■血栓をできにくくする

血栓抑制ペプチドは血液の凝固作用を阻害し、血栓をできにくくしてくれます。

■痛みを抑える

鎮痛作用を持つペプチドを摂取することで、中枢神経に作用して痛みを抑える効果が得られます。

■食欲抑制

視床下部(脳にある自律神経の中枢)にあるペプチドの作用によって、食欲を抑える効果が期待できます。

どのような作用(作用機序・メカニズム)があるのか

ペプチドはもともと体内にある物質ですが、食品にも含まれています。また、体内で代謝されることから、食品からたんぱく質として摂取することも可能です。

ペプチドは神経や免疫機能に作用し、病気の予防や血圧調整に役立つことがわかっています。

一部には微生物の繁殖を抑えたり殺菌したりする作用を持つペプチドも存在します。たとえば乳中に含まれるたんぱく質のラクトフェリンには、細胞の増殖抑制や免疫の調節機能があります。[※5]

ラクトフェリンをペプシンという酵素で処理すると、強い抗菌作用を持つペプチドに変化。微生物や細菌を防ぎ、病気や感染症を予防してくれます。

ほかにも同種の細菌に対して抗菌作用を現すバクテリオシンや、幅広い種類の菌に抗菌性を持つナイシンなどが発見されています。

血圧調整にかかわっているペプチドとして、「アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド」というものがあります。

アンジオテンシン変換酵素とは、ペプチドの構造を変えて血圧を上げるペプチドに作り替えてしまう酵素のこと。「アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド」は、その酵素のはたらきを阻害して血圧の上昇を防ぎます。[※5]

また、血小板の凝集作用を抑える[※4]ペプチドもあり、血栓をできにくくして血液をサラサラに保つ効果も期待できます。

最近の研究では、アレルギー反応を引き起こす物質を持たないペプチドに、アレルギーの根本治療である「減感作療法(アレルゲン量を徐々に増やして免疫反応を鈍くさせる方法)」と同じ効果があることがわかりました。[※5]

また、ペプチドの種類によっては、神経系に作用して認知機能を高める、鎮痛作用をもたらすなどの効果があります。脳内の視床下部では多数のペプチドのはたらきが影響し、食欲をコントロールすることが明らかになっています。[※4][※5]

どのような人が摂るべきか、使うべきか

ペプチドには血圧の調整や食欲抑制などの効果があることから、生活が乱れがちな人に適しているといえます。

暴飲暴食や不規則な生活が続くと、高血圧や免疫機能の低下を引き起こしやすいため、ペプチドやたんぱく質を適度に摂取するのが良いでしょう。

アレルギーや病気・感染症にも効果が期待できるため、症状を改善したい人におすすめです。

ペプチドの摂取目安量・上限摂取量

もともと体内に存在している物質のため、摂取目安量や上限摂取量などは定められていません。ただし摂り過ぎは体に負担をかけることになりかねないため、適度な摂取を心がけましょう。

市販されているペプチド含有製品であれば、メーカーが推奨する1日の摂取目安量に従いましょう。普通の食べ物からたんぱく質を摂取する場合は、たんぱく質の1日摂取量である 0.65g/kg体重を目安にしてください。

ペプチドのエビデンス(科学的根拠)

ペプチドの作用は、その種類によって異なることから、各分野の研究者によって多くの研究が行われています。

農林水産省水産大学校の末綱邦男 らは、イワシの筋肉に含まれるペプチドが血圧を下げることを報告しています。実験では、イワシの筋肉を酵素分解して粉にしたものをホウ酸液に溶かした飼料を食塩水と混ぜて、高血圧のマウス6匹に静脈注射しました。

実験の結果、イワシの筋肉を含む飼料を注射したマウスに血圧の低下が認められています。このことから、イワシの筋肉に含まれるペプチドに血圧低下作用が期待されています。[※8]

また、高知大学の田中守 (現:中部大学応用生物学部講師)らは、カゼイン由来ペプチドの抗アレルギー作用について実験を行いました。

実験ではカゼイン由来のペプチドを入れた寒天素材にラットの持つアレルギーの原因となる酵素を添加し、その後アレルギー症状を引き起こす物質(IgE抗体)を加えて観察。30分間反応させた後に、アレルギー原因物質が出ているか調べました。

結果として、カゼイン由来ペプチドを加えた培地ではアレルギーの原因物質があまり分泌されていなかったため、カゼイン由来のペプチドの抗アレルギー作用が示唆されています。[※9]

研究のきっかけ(歴史・背景)

19世紀の終わりから20世紀にかけてたんぱく質の構造がわかったのち、化学合成のための研究が始まったのがペプチド研究の先駆けだと考えられています。

1953年には生化学者のdu Vigneaud らによって、ペプチドホルモンであるオキトキシンが初めて合成されました。

日本でも1950年代にペプチドの化学合成が始まり、1962年には第一回ペプチド化学討論会が開かれました。研究には理学や薬学、工学、医学などさまざまな研究者が集まり、新しいペプチドの研究やペプチドに関連した医薬品の開発などが進んでいったようです。

1998年には機能性ペプチドの研究も始まり、多くの研究者が科学的なメカニズムや、臨床試験などで機能や効果を実証しながら、ペプチドの機能解明に努めています。

現在では、ペプチド製造技術に優れた企業も出てきており、より今後の展望に期待が高まります。

専門家の見解(監修者のコメント)

東京薬科大学薬学部の林良雄教授は、ペプチドに関して以下のように述べています。

「ペプチドは、アミノ酸が繋がった物質ですが、同じ仲間の『たんぱく質』よりも小さな分子です。『ホルモン』として 体内の情報調節を受け持つため、100年も前から生命の仕組みの主役として研究されてきました」(立命館大学「ペプチドとくすり|立命館土曜講座」より引用)[※10]

林教授によると、アミノ酸がつながったペプチドは100年前から研究が進んでおり、生命の仕組みにも深くかかわっているとのこと。ホルモンや神経伝達物質として体内の情報を受け渡しすることから、さまざまな作用を持っているのが特徴です。

ペプチドは以前から研究されていた物質ですが、近年はペプチドを配合した特定保健用食品や、健康食品が販売され始めたことで、より知名度が高まってきました。

林教授は、ペプチドを使った製品についても触れています。

「ペプチドは、私たちの生命活動に欠かせない体内物質なのですが、最近、『生活』の中でも身近になってきました」(立命館大学「ペプチドとくすり|立命館土曜講座」より引用)[※10]

「「アミノ酸まとめて どん! それがペプチド」と矢沢永吉さんが日本コカ・コーラのパワーエイドという飲料のCMで言っていましたよね。これは大豆のペプチドです。カルピスからは血圧を下げる『アミールS』という牛乳由来のペプチド飲料が販売されています」(立命館大学「ペプチドとくすり|立命館土曜講座」より引用)[※10]

パワーエイドやアミールSなど、大手企業のさまざまな製品に使われたことで、より身近な存在として感じられるようになったペプチド。今後もペプチドを配合した製品が出てくることで、なじみ深い物質として浸透していくかもしれません。

ペプチドをうまく摂取するには

ペプチドは複数のアミノ酸が同士くっついた物質です。アミノ酸によって構成されている「たんぱく質」を分解して得ることができるため、体内のペプチドの量を増やしたい人はたんぱく質を多く含む食べ物をとると良いでしょう。

特に大豆や魚、肉などはたんぱく質を豊富に含んでおり、体内でペプチドに分解されやすいと考えられます。

また、最近は食品から取り出したペプチドを配合した特定保健用食品や健康食品も販売されているので、手軽に摂るならこちらを利用するのも一つの手です。

相乗効果を発揮する成分

ペプチドとその他の成分の相乗効果は、まだまだ研究段階です。ペプチド同士の相乗効果や、特定のペプチドとアミノ酸の相乗効果はいくつか報告されています。

かつお節や、キノコに含まれるイノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムなどのペプチドは、アミノ酸との相乗効果があり、食品のうまみを引き出します。

小麦グルテン由来のペプチドが、煮干しから採れるだしのうまみを強くするといった報告もあるため、食品の場合はアミノ酸と合わせて摂取することで、よりうまみを強く得られるでしょう。

ペプチドに副作用はあるのか

ペプチドを食品として摂取する場合の副作用は確認されていません。ペプチドが分解される前の物質であるたんぱく質は必須栄養素とされているため、副作用の心配はないでしょう。

ただし、ペプチドを利用した抗菌薬・抗生物質などは、聴力の低下や過敏症などの副作用を引きおこすおそれがあります。

[※11]ごくまれですが、腎機能障害が起こったという報告もあるため、使う必要がある場合は医師に相談したうえで服用してください。

また、がんの治療に使われるペプチドワクチンは、使用時に貧血や、吐き気などの症状がみられる場合があります。[※12]

参照・引用サイトおよび文献

  1. 東邦大学「ペプチドとは | 化学科」
  2. 財団法人日本食肉消費総合センター「アミノ酸やペプチドってどんなもの? - よくある質問」
  3. 川島由起子監修『カラー図解 栄養学の基本がわかる事典』(西東社 2013年5月発行 p66-67)
  4. 【PDF】松田恒平「生理活性ペプチドの多様性と普遍性」(フォーラム富山「創薬」第27回研究会講演 2009年2月)
  5. 【PDF】近藤徹弥「ペプチドの多用な機能性」(食品工業技術センターニュース(食工技セ版) 平成19年度 7月号)
  6. 【PDF】伊藤聡、松田武久、武本佳昭、前川正信、岸本武利「新しい体外循環用抗血栓ペプチド製剤の開発」(人工臓器 22巻 (1993) 3 号 p947-950)
  7. 【PDF】吉川正明「新しい作用機構に基づいた抗健忘ペプチドの開発」(新技術説明会当日配布資料 2018年)
  8. 【PDF】末綱邦男、筬島克裕「イワシ筋肉由来ペプチドのin vivoにおける血圧降下作用ならびに血管拡張作用について」(日本栄養・食糧学会誌 42 巻 (1989) 1 号 p47-54)
  9. 【PDF】田中守、山岸賢司、菅原卓也、廣内智子、岡本威明「ラット好塩基球様細胞株RBL-2H3の脱顆粒に及ぼすカゼイン由来ペプチドおよび関連アミノ酸の影響」(日本食品科学工学会誌59巻(2012) 11号 p556-561)
  10. 立命館大学「ペプチドとくすり|立命館土曜講座」
  11. MEDLEY「グリコペプチド系抗菌薬 - 解説(効能効果・副作用・薬理作用など)」
  12. 日本癌学会「第22回日本癌学会市民公開講座 講演1「がんペプチドワクチン療法」」