名前から探す

ビフィズス菌とは
どのような乳酸菌?

善玉菌と悪玉菌

腸内には、100~120種類以上、数は100兆個以上の細菌(腸内細菌)が存在していると言われています。これらの腸内細菌のうち、私たちの体に有害な細菌を「悪玉菌」、有益な細菌を「善玉菌」と呼んでいます。腸内ではこれらの腸内細菌があちこちで繁殖し、お花畑のように群がっており、「腸内フローラ」と呼ばれています。腸内フローラの状態は、身体の状態・精神的ストレス・食生活などの変化によって変わります。

腸内フローラのバランスが崩れると増えるのが「悪玉菌」で、下痢や便秘の原因となります。逆に腸内フローラのバランスを改善し、私たちの健康に有益な作用をもたらすのが「善玉菌」です。この善玉菌の代表選手ともいえるのがビフィズス菌です。

理想は母乳で育つ赤ちゃんの腸内

健康な人の腸内には、ビフィズス菌が大量に存在しています。最も典型的なのが、母乳で育つ赤ちゃんの腸内です。母乳栄養児の腸内フローラは、ビフィズス菌が90%以上を占めています。ビフィズス菌は糖を分解して、乳酸や酢酸を産生するので、母乳栄養児の腸内は酸性に傾き、大腸菌や他の病原性腸内細菌が増殖しにくくなります。また、ビフィズス菌そのものが大腸菌などの増殖を抑える働きがあるため、ビフィズス菌は母乳栄養児の腸内感染症による罹患率、死亡率を低くするのに役立っています。ビフィズス菌が、生まれてからずっと腸内に多く存在し続けるのはとても理想的ですが、実際は、年を重ねるごとにどんどん減少してしまいます。

ビフィズス菌は、乳児期には腸内細菌の90%以上を占めていますが、幼児期になると10%、さらに老年期になると1%にまで減少すると言われています。腸内フローラのバランスを保ち、健康を維持するためにも、日頃から規則正しい生活とバランスのとれた食事を心がけることが大切です。最近は、ビフィズス菌を配合している食品やサプリメントもありますので、「忙しくてなかなか調整が出来ない」という方は、それらを上手に活用して健康の味方につけることも一つの選択肢としてあるとよいでしょう。

profile

ナチュラルクリニック代々木 佐野正行 先生

豊橋市民病院や名古屋大学医学部付属病院 腫瘍外科(第一外科)、国立がん研究センター中央病院 外科などで、3000人以上の消化器系の疾患(主に腫瘍)の患者さんに対して、外科医として治療に携わってきました。 現在は、ナチュラルクリニック代々木で、サプリメントを併用した食生活改善の指導を行っています。

-->