名前から探す

にんにく卵黄に含まれる
アリシンとは?

強力な殺菌作用があるアリシンは
臨床応用されてきた成分

アリシンは有機化合物である硫化アリルの一種で、にんにくやニラなどの独特な刺激臭や辛味などの元となっている成分です。特にニンニクに多く含まれ、疲労回復や病気から体を守る成分として知られています。

調理でにんにくを切るなどすると、にんにくに含まれるにんにくの細胞が傷つけられ別々の細胞内にあるアリインという化合物とアリイナーゼという酵素が出会い、アリインがアリイナーゼによって加水分解(水によって化合物が分解される化学反応)されてアリシンという物質に変化します。このアリシンには強力な殺菌作用があり、サルモネラ菌や病原性のカビ、チフス菌、コレラ菌、寄生虫の駆除などに効果を発揮し、臨床応用もされてきた物質です。滋養強壮や疲労回復はもちろんのこと、老化防止や美容効果、免疫力のアップなどさまざまな効果が期待される成分です。

ただしアリシンは非常に不安定な物質で、熱に弱く揮発性が高く、水に溶け出しやすいという性質を持っています。高い熱で調理したり、切ったにんにくを水にさらしたりすると、アリシンを効率よく体内に取り込むことができません。ただ、にんにくをすり潰すとアリシンとビタミンB1が結合してアリチアミンという安定した成分に変化して、熱に強く腸内での吸収率も高まります。もともとビタミンB1は水溶性なので体外に排出されやすいのですが、アリチアミンになると脂溶性の物質になるため、体内にとどまる時間が長くなり、糖質を代謝してエネルギーをより効率よく発生できるようになります。そのため、疲労回復や滋養強壮を目的としたサプリメントやドリンクには、にんにくを使用したものが多いのです。他にも油で調理することによってアリシンの成分そのものが壊れにくくなることもわかっています。

さまざまな効能があるアリシンはまさに変幻自在

アリシンから変性してできる硫黄(イオウ)化合物はこのほか、脂質と合体してビタミンE様物質となる脂質アリシン、80℃以下で加熱するとできるアホエン、アリシンが分解されてできるアリルスルフィド類などがあります。アリシンは非常に反応性の高い化合物なので、加工法や加熱の温度、酵素の影響などの条件の違いで、S-アリルシステインやアホエンといった機能性化合物に変性していきます。

  • 1疲労回復作用
  • 2殺菌作用
  • 3高脂血症(脂質異常症)改善作用
  • 4コレステロール抑制作用
  • 5抗酸化作用
  • 6抗炎症作用
  • 7抗老化(アンチエイジング)作用
  • 8ストレス緩和作用

アリシンやアリチアミンにはこれらの効能があるといわれていますが、体温や血流、血圧など体の生理機能を強化することによって体内の恒常性を維持するため、その結果自然治癒力を向上させる働きによるものと考えられています。
アリシンはニンニクの他に、ねぎ、たまねぎ、ニラ、あさつきなどにも多く含まれています。疲労を感じた時だけでなく、薬味などどしてもこれらの食材を上手に活用するとアリシンのパワーの恩恵を受けられそうです。

profile

渋谷DSクリニック 井上和恵 先生

現代人のストレスと疾患の関係に注目すると共に、東洋医学と西洋医学を融合させた独自の理論に基づき、芸能人やマスコミ関係者等のストレスが多く美への意識が高い方たちへの漢方カウンセリングを行ってきた。 現在、渋谷DSクリニックにおいて、DS美容漢方を提唱している。

-->