- サプリメントの「サプリ」TOP
- 気になる症状
- 味覚障害
- 味覚障害を予防する栄養素
【味覚障害を予防する栄養素】
味覚障害の人の多くが亜鉛不足を指摘されますが、亜鉛は日本人が摂取不足に陥りがちな栄養素の1つです。日本人(成人)の亜鉛摂取目安量は15mg(日)とされますが、厚労省の調べによれば平均摂取量はが7.8mgとも言われ、ほとんどの人が不足している可能性が高いのです。亜鉛の吸収率の高め方、亜鉛以外にも味覚障害を予防する栄養素をご紹介します。
味覚障害を予防するために、最も重要な栄養素は「亜鉛」です。亜鉛を多く含む食べ物は以下のようなものになります。
魚介類:牡蠣、いわし、カニ、数の子、サザエ、明太子
肉類:牛肉、レバー
豆類:納豆、味噌、きなこ
海藻類:のり、わかめ、ひじき、もずく
種実類:ごま、カシューナッツ、松の実
乳製品:チーズ
嗜好品:抹茶、ココア など。
日本の成人一日あたりの必要摂取量は15mgとされていますが、厚生労働省調べによる日本人の平均摂取量は7.8mgにすぎません。日頃から亜鉛の多い食品を積極的に摂取して、亜鉛不足にならないように注意する必要があります。
亜鉛はもともと吸収率がそれほど高い成分ではなく、また同時に取る物質と一緒にくっついて体外に排出されやすいという性質もあります。そのため、亜鉛を多く含む食品を多く摂ることに加えて、亜鉛を吸収しやすくする工夫が必要です。
亜鉛の吸収を促す成分は?
亜鉛の吸収を良くするためには、「クエン酸」や「ビタミンC」と一緒に摂ることがおすすめです。クエン酸やビタミンCはミネラルなどを包み込んで体に吸収されやすい形に変えてくれるため、亜鉛の吸収が高まります。よく牡蠣フライや生牡蠣を食べる際にレモンを絞ることがありますが、レモンに含まれるクエン酸とビタミンCが牡蠣に含まれる亜鉛の吸収を高めるため、とても利にかなった食べ方なのです。ビタミンCは果物や緑黄色野菜に、クエン酸は梅干しやお酢にも含まれているため、牛肉のソテーにビネガーで味つけしたり、日頃の食事に梅干しを一つプラスしたりするなど、亜鉛の吸収を高める食べ方を心掛けてみましょう。
また、アルコールを分解するときに、アルコール分解酵素という酵素が働きますが、この働きにも亜鉛が使われてしまいます。お酒を飲むときは、普段より多めに亜鉛を摂取することを心がけてください。
味覚障害を予防するその他の栄養素は?
味覚障害は栄養バランスが崩れることでも発症しやすくなります。食事はバランスよく摂ることを心掛け、特に粘膜の健康を促進する「ビタミンB群」、皮膚や粘膜の働きを正常に保つ働きがある「ビタミンA」「ビタミンC」などを積極的に摂るようにしてください。
また、貧血に伴って味覚障害が起こる場合もあります。そのため普段の食事から「鉄分」もしっかりと補い、貧血と味覚障害を予防しましょう。鉄分を多く含む食材には、レバー、赤身の肉、貝、魚、大豆、野菜、海藻などがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【味覚障害をもっと知る】
【味覚障害の主な原因と症状】
味覚障害の大きな問題は、味がわからなくなることで食事が楽しめなくなり生活 […続きを読む]
【味覚障害の病院選びと治療法】
病院では専門外来もありますが、耳鼻科、内科、歯科などで治療を行うことが […続きを読む]
【味覚障害に良いサプリメント成分】
味覚障害の原因はさまざまですが、亜鉛やラクトフェリンといった成分が不 […続きを読む]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【味覚障害をもっと知る】
【味覚障害の主な原因と症状】
味覚障害の大きな問題は、味がわか […続きを読む]
【味覚障害の病院選びと治療法】
病院では専門外来もありますが、耳 […続きを読む]
【味覚障害に良いサプリメント成分】
味覚障害の原因はさまざまですが、亜鉛や […続きを読む]
-
-
あ行
- 亜鉛 青汁 アガリクス アサイー 麻の実 明日葉 アスタキサンチン アフリカマンゴノキ アミノ酸 アラキドン酸 アルギニン アルファリポ酸 アロエ アワビ EPA イソフラボン イチョウ葉 イミダゾールジペプチド イワシペプチド ウコン エキナセア エクオール エゾウコギ L-カルニチン オメガ3 オリーブ葉 オリゴ糖 オルニチン
か行
- 海藻 カカオフラバノール 柿渋エキス 核酸 カシス ガセリ菌 カテキン カボチャ カリウム カルシウム ガルシニア 甘草(カンゾウ)エキス キトサン ギムネマ キャッツクロー GABA 金針菜 クエン酸 クマザサ クラチャイダム グラブリジン グリシン クリルオイル グルコサミン グルコシルセラミド グルコポリサッカライド グルタミン クレアチン 黒酢 クロセチン 桑の葉 酵素 酵母 高麗人参 コエンザイムQ10 ココナッツ コミフォラムクル コラーゲン コンドロイチン
さ行
- サイリウム ザクロ サジー SAMe含有酵母 サラシア サンゴヤマブシタケ シークヮーサー ジオスゲニン シトルリン シャンピニオンエキス ショウガ シルク シルク(グリーンシルク、シルク粉末) 白インゲン豆 水溶性食物繊維 スクワレン(肝油) すっぽん スピルリナ 炭 スルフォラファン セサミン セラミド セリン セントジョーンズワート その他
た行
な行
は行
- ハネセンナ(キャンドルブッシュ) パルテノライド バレリアン BCAA ヒアルロン酸 ビオチン ピクノジェノール ビタミン ビタミンE ビタミンA ビタミンC ビタミンB群 ヒトデ ビフィズス菌 非変性Ⅱ型コラーゲン ヒマワリの種 ビルベリー プーアル茶 プエラリア・ミリフィカ フォルスコリ フコイダン(ガゴメ昆布) ブドウ ブドウ糖 プラズマローゲン プラセンタ ブラックジンジャー ブルーベリー プロテイン プロポリス βカロテン βクリプトキサンチン βグルカン
ま行
や行
ら行
- ラクトトリペプチド ラクトフェリン リコピン リジン リノレン酸 緑茶 ルテイン ルンブルクスルベルス レシチン レスベラトロール レッドクローバー レッドパームオイル ローズ ローズヒップ ローヤルゼリー
わ行
-