- サプリメントの「サプリ」TOP
- 気になる症状
- 口臭
- 口臭を予防する具体的方法は4つ
【口臭を予防する具体的方法は4つ】
口臭を予防する具体的な方法には4つあります。舌のケア、食べ物の見直し、咀嚼の見直し、そして歯茎ケアです。この4つに共通していることは「唾液の分泌を促し、口腔内を清潔に保つこと」です。唾液の量が十分であれば、口臭はそれほど気にならなくなるはずです。一方、良かれと思って使用しているマウスウォッシュが口臭を強くすることもあります。またストレスや緊張、口呼吸の習慣が口臭の原因になっていることもあるので、生活全体を見直しましょう。
口臭を予防する方法を4つご紹介しましょう。いずれも特別なことではなく、意識すれば簡単にできることです。逆によかれとおもってしているマウスウォッシュの使い過ぎには注意が必要です。
舌のケアやチェックをしてみる
口のなかの細菌の多くは舌の苔と歯周病によるものです。近年は舌苔を取り除くブラシや専用器具もあります。舌苔を無理に取り除く必要はありませんが、インドでは健康維持と味覚維持のために「舌苔取り」を古来より日常的にやる習慣が今でも残っています。舌苔の状態は体調によって変化します。胃腸の調子が悪いと増えたり、抗生物質を長期間使用すると黒ずんだり、逆にまったく舌苔がないのもミネラル不足のサインともいわれます。ピンク色の舌にうっすら白い舌苔があるのがベストな状態です。
サプリメントで口臭を取ることはできるの?
サプリメントで口臭を変えようと試みる人もいますが、それよりは歯ごたえのある野菜や果物をたっぷり摂取し唾液の分泌を促し、口腔内を清潔に保つことで根本的な解消を目指したほうが効果的です。口臭がバラの香りに変わったり、無臭になるというサプリメントもありますが、体感は人それぞれです。
ただし、食べたものが口臭も含めた体臭に影響を与えるのは確かです。ニンニクやニラに含まれる悪臭成分は、胃で消化された後、血液によって、体内をめぐります。汗として排出されると体臭となり、息として排出されると口臭となります。生活習慣病の人は体臭や口臭がきついという報告もありますし、ヘルシーでジューシーなフルータリアン(果物をメインとする食事法)の人には体臭や口臭がほとんどないともいわれます。どんなに臭いのきつい食事をしても、時間の経過とともに臭いは弱りますが、完全に臭いが消えるまでには16時間かかるようです。大事な日や人と接する時の16時間前にはできるだけ匂いの強いものは控えるようにすると良いでしょう。
また、血液中に溶け込んだ悪臭成分は、水分と一緒に排出できます。水分を十分に摂って頻繁に排尿したり、お風呂でじっくり汗をだすことも対策になります。
マウスウォッシュの効果はマスキングの効果です。つまり、口臭をなくしているのではなく、ミント系の香りで口臭の上からカバーしているようなもので、根本的に治しているわけではありません。それでも人と合う直前にマウスウォッシュを使用すれば一時的に口臭は予防できます。ただし、マウスウォッシュにはアルコールが含まれるものがあり、これが口の中の唾液を逆に奪い、使い過ぎると逆に口臭が強くなることも懸念されています。適切に使用するようにしましょう。また歯磨きとマウスウォッシュはまったく別物ですから、歯磨きなくしてマウスウォッシュが十分に効果を発揮することはありません。また歯磨きで口臭対策したいのであれば、口臭専用のものを使うだけでも改善される場合があります。
唾液を増やす方法は?
唾液の分泌量が少ないと、細菌が増殖して口の中が不潔になり、口臭が発生します。ガムを噛むことによって、唾液腺が刺激されることにより唾液が分泌されて、口臭が抑えられます。
また、柔らかいものばかり食べていると、よく噛むことをしなくなるので、口の周りの筋力が衰え唾液の分泌が減少する原因になります。歯応えのある食べ物を適度に食し、一口30回を目安によく噛んで食べることでも口臭は予防できます。
そして呼吸の際に口を閉じること!電車のなかで周囲を見渡すと、口をぽかんとあけてスマホを見ている人がとても多いことにきづくはずです。これも口臭の原因になります。呼吸は鼻で!口を閉じることで空気中のウイルスが口の中に侵入するのを防ぎ、潤いを維持させます。
歯茎ケアで口臭が激減する!
歯周病の人もだいたい強めの口臭を発しています。歯周病菌の多くは歯周ポケットに潜んで、唾液、血液あるいは食べカスに含まれるタンパク質などを分解して口臭を発生します。歯周病はほとんど痛みもなく進行していくため、歯を磨いた際に出血したり、歯茎がはれたりあるいはグラグラしている歯がある方は、自分では気づかないうちに口臭を出しているかもしれません。歯周病は初期のうちでも口臭が出ます。早めに治療しましょう。欧米では当たり前のデンタルフロスを使いこなすことで、歯周病と口臭の療法を改善することができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【口臭をもっと知る】
【口臭の原因を知り、口臭を減らそう】
口臭には主に3つの種類があります。誰にでもある「生理的口臭」は一日の […続きを読む]
【口臭対策!まずはセルフチェックから】
誰にでも口臭はありますが、その度合いがどれくらいのものなか、自分の臭 […続きを読む]
【口臭に良いサプリメント成分】
口臭は歯周病や口内の細菌など、さまざまな要因で発生しやすい口腔トラブ […続きを読む]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【口臭をもっと知る】
【口臭の原因を知り、口臭を減らそう】
口臭には主に3つの種類があります。誰に […続きを読む]
【口臭を予防する具体的方法は4つ】
口臭を予防する具体的な方法には4つあ […続きを読む]
【口臭対策!まずはセルフチェックから】
誰にでも口臭はありますが、その度合いが […続きを読む]
【口臭に良いサプリメント成分】
口臭は歯周病や口内の細菌など、さまざまな要因で発生しやすい口腔トラブ […続きを読む]