肝機能障害の種類と症状について解説します。病気の原因や症状、対策方法まで、健康づくりに役立つさまざまな情報など。

気になる病気や症状がある場合は調べてみましょう。

【肝機能障害の種類と症状】

kankinou

肝機能の障害が起こっても初期では自覚症状が現れにくく、気付いた時には手遅れになる場合もあるというのが恐ろしいところです。肝機能障害の種類や症状などの知識を正しく知り、体調や血液検査の数値などで気になることがあれば、早めに受診することをおすすめしますここでは肝臓の主な病気として5つの病気とその原因をまとめています。肝臓の病気にはウイルス性のものもありますが、肝脂肪、肝硬変、肝臓がんなどは10年以上の年月をかけてじわじわと発症するものが多く、日頃から肝臓にダメージを与えずいたわって生活することが予防になります。


肝機能の障害が起こっても初期では自覚症状が現れにくく、気付いた時には手遅れになる場合もあるというのが恐ろしいところです。肝機能障害の種類や症状などの知識を正しく知り、体調や血液検査の数値などで気になることがあれば、早めに受診することをおすすめします。

肝臓の主な病気について理解しよう


□アルコール性肝炎
アルコールの過剰摂取により最初に起こる肝臓の変化は脂肪肝です。アルコール性脂肪肝の人がさらに継続して大量に飲酒すると発生するのがアルコール性肝炎です。主な症状としては、倦怠感や吐き気、黄疸などですが、自覚症状としてはっきりと現れないこともあります。
重症になるとしばしば致命的な劇症肝炎になりますが、初期であれば飲酒量を減らすことで改善できる場合もあります。アルコールの適量については「1日1合まで」とも言われますが、適量は当然ひとそれぞれ異なります。人によっては少量でもアルコール代謝の負荷がかかる場合もありますし、多少飲み過ぎても何もダメージを感じない、という人もいるでしょう。自分の適量を知ることは大切ですが、飲み過ぎても大丈夫と過信しているとダメージが蓄積しますので、要注意です。例えば肝硬変は10年以上の時間をかけて蓄積したダメージによって引き起こされます。

□非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
アルコールを常飲していない人にも肝細胞に脂肪が溜まる脂肪肝が最近増加しています。NASHは甘いものの摂り過ぎなどで栄養バランスが偏り、肝臓に脂肪がたまってしまったことで引き起こされます。肝臓と甘いものという関係がイメージしにくいかもしれませんが、糖質と脂質の摂りすぎも肝臓に負担をかけるのです。

□ウイルス性肝炎
ウイルス性肝炎は、A, B, C, D, E型の5つがあります。感染経路には経口感染と血液感染によるものがあり、血液感染によるB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなどは慢性化することがあります。肝がんの原因のほとんどはウイルス性肝炎と言われているため注意が必要ですが、日常生活で感染する可能性はあまりありません。B型肝炎ウイルスについては乳幼児期に任意で予防接種を受けることができます。

□肝硬変
肝硬変は、慢性肝炎の状態が長く続き、文字通り「肝臓が硬く小さくなる」病気です。初期段階ではその症状に気づけないことがほとんどで、肝臓の機能が低下していくと、身体がだるい、疲れやすい、食欲不振、黄疸などの症状が出てきます。
肝硬変の中でもアルコール性肝硬変は、お酒を長期間継続して飲むことによって起こります。日本酒3~5合ほどの飲酒を続けていると、男性なら約20年、女性なら約12年後に肝硬変に移行するとも言われています。女性は男性より少ない飲酒量で肝障害が生じやすいので注意が必要です。
肝硬変は重篤な病気です。肝ガンを発症しやすい状態にもなりますので、慢性炎症の初期段階で治療することが大切です。

□肝ガン(肝臓ガン)
肝ガンには、主にウイルス性肝炎から進行した原発ガンと、他の器官のガンから転移した転移ガンがあります。日本で最も多い原発ガンは慢性C型肝炎後に発生する肝細胞ガンです。正常な肝臓から、突然肝ガンが発症するケースはあまりありません。初期の段階では自覚症状はほとんどなく、症状が出てきた頃には末期となっていることが多いです。早期発見をするためにも、定期的に検査を受けることが重要になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【肝機能障害をもっと知る】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【肝機能障害をもっと知る】