- サプリメントの「サプリ」TOP
- 気になる症状
- 自律神経失調症
- 自律神経失調症の対策とは?

【自律神経失調症の対策とは?】

原因が特定できない不調であるため、治療方法や治療薬を決めるのも容易ではありませんが、投薬やカウンセリング、リラクゼーションなどで緩和させていきます。また症状が治まっても不調そのものの根本の治療には至らないことも多いので、生活習慣の見直しや改善の努力も必須です。自律神経失調症はストレスと不規則な生活によって引き起こされると考えられています。しかし人によってストレスや不規則に対する適応能力は異なり、どのレベルが問題あるとも断言できません。一方、忙しすぎる、あるいはその逆で刺激がなさすぎるのも自律神経のアンバランスを引き起こすのです。
自律神経が乱れる理由〜その1
自律神経失調症が起こる原因は「不規則な生活」「ストレス」だと考えられています。特に「不規則な生活」についてはその弊害を侮ることはできません。そもそも体は「規則的」であることを好み、規則的であることによって体調が整っています。夜は寝る、朝は起きる、同じ時間に食べる、同じ時間に働く……。一見単調でつまらない生活に感じられるかもしれませんが、「変化」は刺激であり、良い意味でも悪い意味でも「刺激」は「ストレス」になりうるのです。単調でつまらないと思えるような規則正しい生活には大きなストレスがかかりません。時差ぼけ一つとっても人間の体は「変化」に対応するのがあまり得意でないことがお分かり頂けるとおもいます。
そのため夜勤でもそれが常態であれば体は慣れますが、夜勤と日勤を繰り返すような不規則さや、日中食事が取れないほど忙しくなる日とそうでもない日を行ったり来たりする生活は、体にとって多大なストレスです。夜寝る時間がバラバラ、朝起きる時間もバラバラ、食事も時間を決めず適当、という感じでは、体はリズムを崩し、それこそ自律神経を乱すことになるのです。例えば、腸の働きを司ってるのは副交感神経ですが、食べる時間がバラバラだとそれだか副交感神経にも負荷がかかります。
一方、忙しすぎる、何もなさすぎる、という極端な生活にも問題があります。忙しい時は交感神経ばかりが、逆の時は副交感神経ばかりが優位になり、2つの自律神経のバランスが取れないからです。
自律神経が乱れる理由〜その2
ストレスについては交感神経との関係が指摘されます。ストレスがかかっている時は交感神経が優位になります。私たち現代人は非常にストレスフルな社会で生きていて、常に緊張を強いられています。寝る直前でさえ自分とはあまり関係ない情報やニュースや強い光、あるいは刺激にさらされて、頭も心も本当に休まっているとは言えません。もちろんそもそもストレス耐性に弱いタイプの人もいるでしょう。仕事や人間関係に悩んだり、環境の変化や季節の変化をストレスに感じる人もいますし、実際そう言った些細なことがきっかけで自律神経失調症になるケースも多いのです。問題はストレスに強くストレスと感じない人にもあります。我慢できる、頑張れる、とストレスに強くあり続けた結果、体は無理が利かなくなり突然体調がドミノ倒しのように一気に崩れることがあるのです。ストレスを発散する手段として、何か没頭できる好きなことを趣味にすることが推奨されます。頭を真っ白にして好きなことに没頭している瞬間はストレスがなく、自律神経にも良い影響を与えるのです。
自律神経を乱さない生活を心がける
自律神経は体のバランスを整える神経とも言い換えられます。体温を一定に保つ、ホルモンを適切に分泌する、血圧を安定させるといった働きを担っています。そのため極端な薄着をして体を冷やしたり、過度な厚着や暖房で体を温めすぎたりすることも自律神経を乱します。かといって冷暖房で温度を一定に保ち、常に適温でいればいいかというと、それはそれで体温調整の自律神経が働かなくなり低下することにつながります。自律神経を極端に乱すのではなく、適度に活性させる生活というのは、規則正しいことがベースでありながら、1日の中の温度変化や気候の変化、オンとオフの適度な刺激を与えることです。
腸内環境を整える
腸の動きをコントロールしているのも自律神経(副交感神経)です。腸内環境が悪くなり、便秘が続くと自律神経が乱れるだけでなく免疫も低下し、血液の質も下がります。腸が活性し、綺麗な状態であれば、それだけ副交感神経も良い状態が反映されます。そう言った意味で乳酸菌や発酵食品を補うのは良いことと言えるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【自律神経失調症をもっと知る】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【自律神経失調症をもっと知る】
-
-
あ行
- 亜鉛 青汁 アガリクス アサイー 麻の実 明日葉 アスタキサンチン アフリカマンゴノキ アミノ酸 アラキドン酸 アルギニン アルファリポ酸 アロエ アワビ EPA イソフラボン イチョウ葉 イミダゾールジペプチド イワシペプチド ウコン エキナセア エクオール エゾウコギ L-カルニチン オメガ3 オリーブ葉 オリゴ糖 オルニチン
か行
- 海藻 カカオフラバノール 柿渋エキス 核酸 カシス ガセリ菌 カテキン カボチャ カリウム カルシウム ガルシニア 甘草(カンゾウ)エキス キトサン ギムネマ キャッツクロー GABA 金針菜 クエン酸 クマザサ クラチャイダム グラブリジン グリシン クリルオイル グルコサミン グルコシルセラミド グルコポリサッカライド グルタミン クレアチン 黒酢 クロセチン 桑の葉 酵素 酵母 高麗人参 コエンザイムQ10 ココナッツ コミフォラムクル コラーゲン コンドロイチン
さ行
- サイリウム ザクロ サジー SAMe含有酵母 サラシア サンゴヤマブシタケ シークヮーサー ジオスゲニン シトルリン シャンピニオンエキス ショウガ シルク シルク(グリーンシルク、シルク粉末) 白インゲン豆 水溶性食物繊維 スクワレン(肝油) すっぽん スピルリナ 炭 スルフォラファン セサミン セラミド セリン セントジョーンズワート その他
た行
な行
は行
- ハネセンナ(キャンドルブッシュ) パルテノライド バレリアン BCAA ヒアルロン酸 ビオチン ピクノジェノール ビタミン ビタミンE ビタミンA ビタミンC ビタミンB群 ヒトデ ビフィズス菌 非変性Ⅱ型コラーゲン ヒマワリの種 ビルベリー プーアル茶 プエラリア・ミリフィカ フォルスコリ フコイダン(ガゴメ昆布) ブドウ ブドウ糖 プラズマローゲン プラセンタ ブラックジンジャー ブルーベリー プロテイン プロポリス βカロテン βクリプトキサンチン βグルカン
ま行
や行
ら行
- ラクトトリペプチド ラクトフェリン リコピン リジン リノレン酸 緑茶 ルテイン ルンブルクスルベルス レシチン レスベラトロール レッドクローバー レッドパームオイル ローズ ローズヒップ ローヤルゼリー
わ行
-