睡眠時無呼吸症候群とはどんな症状なの?について解説します。病気の原因や症状、対策方法まで、健康づくりに役立つさまざまな情報など。

気になる病気や症状がある場合は調べてみましょう。

【睡眠時無呼吸症候群とはどんな症状なの?】

suimin-syogai1

医学的に10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と判定されます。睡眠時無呼吸症候群の恐ろしいところは、自分では気づきにくいことと、日中の仕事や健康状態にも影響を及ぼす点です。睡眠時の酸素不足により、肉体は疲労回復できないどころか、脳も含め全身に悪影響を及ぼします。男性だけでなく更年期以降の女性にも多い症状です。


睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)も睡眠障害の1つ

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。 医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と判定されます。 寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができないために、検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。 この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸、つまり睡眠中の酸素不足により脳や身体へダメージが生じ、日中、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすことです。日中の不調や失敗などが、夜間の睡眠によって引き起こされている可能性があるということです。 本来、睡眠は日中活動した脳と身体を十分に休息させるためのもの。その最中に呼吸停止が繰り返されることで、身体の中の酸素が減っていきます。すると、その酸素不足を補おうと、身体は心拍数を上げます。寝ている本人は気付いていなくても、寝ている間中脳や身体には大きな負担がかかっているわけです。脳も身体も断続的に覚醒した状態になるので、これでは休息どころではありません。 その結果、強い眠気や倦怠感、集中力低下などが引き起こり、日中の活動にさまざまな悪影響を及ぼしているのです。

SASの体表的な症状をセルフチェックしてみよう!

*寝ている間に起きるSASのよくある症状*
□いびきをかいている
□いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
□呼吸が止まる
□呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
□むせる
□何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
□寝汗をかく

*寝ている間に起きるSASのよくある症状*
□口が渇いている
□頭が痛い、ズキズキする
□熟睡感がない
□すっきり起きられない
□身体が重いと感じる
□起きているとき強い眠気がある
□だるさ、倦怠感がある
□集中力が続かない
□いつも疲労感がある

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)の原因は?

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因は大きく分けて2つあります。1つ目は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)。2つ目は、呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)です。

□喉や気道が塞がってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)
上気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうタイプです。SAS患者さんのほとんど、9割程度がこの閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に該当します。上気道のスペースが狭くなる要因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)などによる喉・上気道の狭窄が挙げられます。これには、骨格とその中におさまる解剖学的な組織の量が関係します。元々大きい骨格であれば多少太ったとしても、つまり組織の量が増えても、上気道を狭める可能性はそう高くはありません。しかし、例えば元々小さい骨格の場合はどうなるでしょう?上気道のスペースが圧迫されて狭くなり、元から上気道のスペースが少ない場合にはさらに閉塞しやすい状況になるわけです。
閉塞型睡眠時無呼吸(OSA)は男性に多いことが報告されていますが、更年期以降には女性の罹患率も高まります。また、OSAの特徴的な症状である「いびき」も、加齢と共にその頻度が高くなります。その理由の1つは女性ホルモンの1つであるプロゲステロンが、上気道開大筋の筋活動を高める作用があり、閉経によるホルモンバランスの変化がOSA発症に関与していると考えられています。
閉経後では閉経前と比べて発症率がおよそ3倍にもなるというデータも報告されています。

□脳から呼吸指令が出なくなる中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)
脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常です。睡眠時無呼吸症候群の中でもこのタイプは数%程度です。肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常がないのに、呼吸指令が出ないことにより無呼吸が生じます。OSAと違い、気道は開存したままです。OSAの場合は気道が狭くなって呼吸がしにくくなるため一生懸命呼吸しようと努力しますが、CSAの場合は呼吸しようという努力がみられません。CSAに陥るメカニズムは様々ですが、心臓の機能が低下した方の場合には30-40%の割合で中枢型の無呼吸がみられるとされています。男性は働き盛りの30~60代、女性は閉経後の更年期以降が要注意です。

男性は働き盛りの30~60代、女性は閉経後の更年期以降が要注意です。生活習慣病を発症したり、体型が変化したりする年代でもあります。年齢と共に喉や首まわりの筋力が衰えることもリスクを高める一因です。20歳の頃のご自分から比べて10kg以上太ったというような場合は、首・喉まわりの脂肪が増えて気道を狭くしやすくしている可能性があります。注意が必要でしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【睡眠障害の予防をもっと知る】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【睡眠障害の予防をもっと知る】