- サプリメントの「サプリ」TOP
- 気になる症状
- 乳がんの予防
- 乳がんの現状と検診について

【乳がんの現状と検診について】

日本人女性の罹患率が高くなっている乳がん。発生率は20人に1人いわれていて、女性であれば決して他人事ではない病気です。ただし、乳がんは初期発見できれば高い確率で完治させることが可能です。そのため検診を受診することが何よりも大切であり、できれば30代以降、少なくとも40代からは定期的に検診を受診し予防と早期発見を怠らないことが大切です。ここでは3種類の検診の詳細や検診の費用などについてもご紹介します。
乳がんは女性が最もかかりやすいがんです。国内では罹患(りかん)率が年々高くなっており、年間で4〜5万人以上の女性に見つかっているがんです。女性のがんでは胃がんを抜いて罹患率第1位となっています。しかし、乳がんは生存率が非常に高いがんでもあり、初期に発見できれば高い確率で完治させることが可能です。そのため検診を受診することが何よりも大切になります。乳がんは欧米人に多くアジア人には少ないとされていましたが、近年日本女性にも急増していて、今やその発症率は20人に1人と言われています。これほどまでに乳がんの罹患率が増えている背景には、ライフスタイルの変化と食生活の変化があるといわれていますが、受診により早期発見できるようになっているからだ、とも言われています。乳がんになる年齢は他のがんと違い若年性のも場合もあります。早ければ20代でも発症することがあり、40代後半から50代前半がピークと報告されています。他のがんと比較しても、中高年層から若い女性が罹患するがんであると言えます。そして女性であれば、誰もがかかる可能性の病気であることを忘れてはならないのです。
乳がんの検診
昨今、乳がんに関心が高まっていることで検診を受ける人が増えて来ています。年に1回など定期的に乳がん検診を受けることが早期発見に繋がります。40歳以上であれば自治体による市区町村の検診が2年に1回のペースで受けられますのでそれを利用しましょう。しかし40代からでは遅く、2年に1回では少ないといわれています。検査費用としては5000円〜20000円程度のお金がかかりますが、できれば30代からは毎年1回程度検診を受けるのが望ましいといえます。
乳がん検診には、視触診からマンモグラフィや超音波(エコー)を用いた検診があります。乳がんかどうか、良性か悪性かの確実な診断をつけるためには、それぞれの検診の特徴を理解してから検査や診断を組み合わせて行いましょう。
■視触診
目視で乳房の引き攣れやくぼみが無いかを確認し、その後医師が直接手で触れて、しこりがないか・リンパは腫れていないか・乳頭から血性の分泌物が出ないかを診察します。職域検診など多くの検診で実施されていますが、早期発見するのは難しく、ある程度の大きさがないと判別することができません。
■マンモグラフィ検診
乳房専用のX線検査装置です。乳房を2枚の板で挟んで平たくし、X線を照射することでしこりになる前の小さな乳がんを発見します。画像では、乳がんは白く写し出されます。広範囲に読影可能で、微細な石灰化の段階の腫瘍を発見することができます。マンモグラフィ検査は、乳がんの早期発見に有効です。痛みがあること、被曝(実際は被曝量は少ない)の問題もあります。
(被曝量に関して:X線被曝量もごくわずかで自然界から受ける放射線量と比べても決して多くはありません。骨髄への影響もなくほぼ危険はありませんが、妊娠の可能性のある人、妊娠中の人は検査の前に申し出るとよいでしょう。)
■超音波検診(エコー)
高い周波数の音波を出すことによって、乳房内部の様子を白黒の画像として描出する検査です。手で触れただけでは判別しづらいしこりを発見することができます。痛みはありませんが、診断医師の技術が必要で、微細石灰化は発見しにくいのが欠点です。
30歳より前の女性は乳腺が発達しており、マンモグラフィでは乳房全体が白く写し出されるため乳がんかどうかの鑑別ができません。このため、30代より前の女性は超音波エコーによる検査が主流となります。比較的リスクの低い検診です。
マンモグラフィと超音波検査のどちらかだけを行っている人もいますが、マンモグラフィでは見つからなかった病変が超音波検査で見つかることもあれば、その逆もあります。そのためやはり心配な方やリスクの高い方はできる限り両方の検査を行っておいたほうが安心です。
検査にかかる費用は、40歳以上の女性は自治体による市区町村の検診が2年に1度実施されているので、それを利用することで0円~3,000円前後と比較的安い値段で検診を受けることができます。
40歳未満の女性の場合、自治体による市区町村の検診での費用負担をほとんどしてくれないため、全額自己負担になる可能性が高いです。全額自己負担の場合、マンモグラフィ単独では5,000円前後・超音波エコー単独では3,500円前後・両方行った場合は10,000円前後です。これに加え診察代等もかかってくるので、全体で15,000円~20,000円で行うことができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【乳がんの予防をもっと知る】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【乳がんの予防をもっと知る】
-
-
あ行
- 亜鉛 青汁 アガリクス アサイー 麻の実 明日葉 アスタキサンチン アフリカマンゴノキ アミノ酸 アラキドン酸 アルギニン アルファリポ酸 アロエ アワビ EPA イソフラボン イチョウ葉 イミダゾールジペプチド イワシペプチド ウコン エキナセア エクオール エゾウコギ L-カルニチン オメガ3 オリーブ葉 オリゴ糖 オルニチン
か行
- 海藻 カカオフラバノール 柿渋エキス 核酸 カシス ガセリ菌 カテキン カボチャ カリウム カルシウム ガルシニア 甘草(カンゾウ)エキス キトサン ギムネマ キャッツクロー GABA 金針菜 クエン酸 クマザサ クラチャイダム グラブリジン グリシン クリルオイル グルコサミン グルコシルセラミド グルコポリサッカライド グルタミン クレアチン 黒酢 クロセチン 桑の葉 酵素 酵母 高麗人参 コエンザイムQ10 ココナッツ コミフォラムクル コラーゲン コンドロイチン
さ行
- サイリウム ザクロ サジー SAMe含有酵母 サラシア サンゴヤマブシタケ シークヮーサー ジオスゲニン シトルリン シャンピニオンエキス ショウガ シルク シルク(グリーンシルク、シルク粉末) 白インゲン豆 水溶性食物繊維 スクワレン(肝油) すっぽん スピルリナ 炭 スルフォラファン セサミン セラミド セリン セントジョーンズワート その他
た行
な行
は行
- ハネセンナ(キャンドルブッシュ) パルテノライド バレリアン BCAA ヒアルロン酸 ビオチン ピクノジェノール ビタミン ビタミンE ビタミンA ビタミンC ビタミンB群 ヒトデ ビフィズス菌 非変性Ⅱ型コラーゲン ヒマワリの種 ビルベリー プーアル茶 プエラリア・ミリフィカ フォルスコリ フコイダン(ガゴメ昆布) ブドウ ブドウ糖 プラズマローゲン プラセンタ ブラックジンジャー ブルーベリー プロテイン プロポリス βカロテン βクリプトキサンチン βグルカン
ま行
や行
ら行
- ラクトトリペプチド ラクトフェリン リコピン リジン リノレン酸 緑茶 ルテイン ルンブルクスルベルス レシチン レスベラトロール レッドクローバー レッドパームオイル ローズ ローズヒップ ローヤルゼリー
わ行
-