- サプリメントの「サプリ」TOP
- 気になる症状
- むくみ
- 体のむくみと足のむくみ、むくみの主な原因とは?
【体のむくみと足のむくみ、むくみの主な原因とは?】
むくみの正体は体の余計な水分ということはよく知られていると思いますが、なぜ余計な水分が溜まるのかを知ることがむくみを予防する近道となります。ただし、むくみの原因は人それぞれ異なり、体と顔で原因も違っていることが多く、また男女での違いもあります。意外なところでは寝不足や疲労がむくみの原因になることさえあるのです。
なぜむくむの?むくみの正体は?
そもそもなぜむくみは起こるのでしょうか? むくみの医学的な定義は、“細胞と細胞の間に、さまざまな原因により「間質液」と呼ばれる水分が血管に戻らず過剰に溜まった状態”です。
人のからだの水分量は体重の60%と言われています。その内訳は、2/3が細胞内液(細胞内の水分)、1/3が細胞外液(細胞の外の水分)に存在します。細胞外液に存在する水分の80%は、細胞と細胞の間に存在する水分「間質液」で、残り20%は「血漿(けっしょう)」と呼ばれる血液の液体成分や、リンパ液などです。
心臓がポンプとなって送り出された血液は、動脈を通り身体の隅々まで行き渡り毛細血管に達しますが、毛細血管の壁には微小な穴があり、常に「間質液(水分)」が出し入れされています。間質液は、酸素や栄養素を細胞に届ける役割を担い、さらに細胞の代謝によってできる炭酸ガス(二酸化炭素)や老廃物を受け取って、静脈側の毛細血管やリンパ管で再吸収されて心臓へ戻ります。
通常は、血管から染み出る水分量と再吸収される水分量は常に同じになるようメカニズムが働いていますが、何らかの原因によって染み出る水分量が多すぎたり、再吸収がうまく行かなかったりすると、過剰な水分が皮下に溜まってしまいます。これが「むくみ」の正体です。
体がむくむ原因は?
・女性ホルモンの影響
女性は男性に比べて体がむくみやすい傾向にあります。女性がむくみやすい要因の一つに、女性ホルモンのバランスが関係しています。生理前や生理中は、女性ホルモンの影響で血管が広がり尿の量も減るため、体に水分が溜まりやすくむくみが起こりやすくなります。また、女性は男性よりも筋肉量が少なく皮下脂肪が多いので冷えやすく、血行不良からむくみが生じる場合もあります。さらに男性に比べて皮膚が柔らかく皮下組織の圧力も低くなるため水分を静脈に戻しにくいという点、低血圧の人が多いという点からもむくみが起こりやすくなります。
・歪みによる腎臓の機能の低下
手や顔を含む体全身のむくみを感じる場合、腎臓の機能が低下していることが考えられます。腎臓の機能が衰えると、体内に余分な水分が溜まり、むくみの原因となります。
腎臓の機能が低下するのは、ほとんどの場合腎臓そのものが悪いわけではなく、腎臓の機能を低下させている根本的な原因が隠れています。その原因の一つに考えられているは、体の歪みです。体が歪んでいると腰痛や肩こりが起こるだけでなく内臓の機能も低下にもつながります。特に腰周辺の背骨が歪んでいる場合、腎臓の機能が低下してむくみが起こりやすくなります。
・肥満による心臓への負担
肥満の場合心臓によけいに負担がかかるため、血圧が低めの人と同様に心臓の力が弱くなります。すると静脈血を引き上げる力も弱くなるので、足に静脈血が溜まりやすくなり、むくみの原因になります。また皮下脂肪が多いと血流が悪くなるため、むくみが解消しにくくなります。
足がむくむ原因は?
・長時間の同じ姿勢
私たちの体のなかで、もっともむくみが起こりやすいのが足です。同じ姿勢でのデスクワークや立ち仕事を長時間すると、夕方になって靴がきつくなる、靴下の後が消えない……というような経験をした人は多いと思います。足は心臓から遠い位置にあるため血液の流れが悪くなりやすい場所です。さらに重力の関係で水分が溜まりやすいことも、むくみが起こりやすくなる理由です。長時間同じ姿勢を続けると足のリンパ液や血液の循環が悪くなり、水分が細胞の隙間に溜まってしまいます。
・睡眠不足や疲労
疲労により血液を送り出す心臓の働きが低下してしまうため、睡眠不足や疲労が溜まったときなども、足のむくみが起こりやすくなります。
・筋力の低下
加齢などで脚全体の筋力が低下した場合にも、むくみが生じやすくなります。特にふくらはぎは、血液を心臓に戻すポンプの役割をしています。そのため筋力が低下すると血液がうまく戻らなくなり、血液中の水分が停滞してしまうのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【むくみをもっと知る】
【体のむくみと足のむくみ、むくみの主な原因とは?】
むくみの正体は体の余計な水分ということはよく知られていると思いますが、なぜ […続きを読む]
【足のむくみと病気との関係】
またむくみが一時的なものであれば大きな問題ではないことが多いですが、慢性 […続きを読む]
【足のむくみの対処法】
足のむくみの対策として生活習慣を改善する方法もありますが、加工食品やス […続きを読む]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【むくみをもっと知る】
【体のむくみと足のむくみ、むくみの主な原因とは?】
むくみの正体は体の余計な水分とい […続きを読む]
【足のむくみと病気との関係】
またむくみが一時的なものであれば大 […続きを読む]
【足のむくみの対処法】
足のむくみの対策として生活習慣を改 […続きを読む]
-
-
あ行
- 亜鉛 青汁 アガリクス アサイー 麻の実 明日葉 アスタキサンチン アフリカマンゴノキ アミノ酸 アラキドン酸 アルギニン アルファリポ酸 アロエ アワビ EPA イソフラボン イチョウ葉 イミダゾールジペプチド イワシペプチド ウコン エキナセア エクオール エゾウコギ L-カルニチン オメガ3 オリーブ葉 オリゴ糖 オルニチン
か行
- 海藻 カカオフラバノール 柿渋エキス 核酸 カシス ガセリ菌 カテキン カボチャ カリウム カルシウム ガルシニア 甘草(カンゾウ)エキス キトサン ギムネマ キャッツクロー GABA 金針菜 クエン酸 クマザサ クラチャイダム グラブリジン グリシン クリルオイル グルコサミン グルコシルセラミド グルコポリサッカライド グルタミン クレアチン 黒酢 クロセチン 桑の葉 酵素 酵母 高麗人参 コエンザイムQ10 ココナッツ コミフォラムクル コラーゲン コンドロイチン
さ行
- サイリウム ザクロ サジー SAMe含有酵母 サラシア サンゴヤマブシタケ シークヮーサー ジオスゲニン シトルリン シャンピニオンエキス ショウガ シルク シルク(グリーンシルク、シルク粉末) 白インゲン豆 水溶性食物繊維 スクワレン(肝油) すっぽん スピルリナ 炭 スルフォラファン セサミン セラミド セリン セントジョーンズワート その他
た行
な行
は行
- ハネセンナ(キャンドルブッシュ) パルテノライド バレリアン BCAA ヒアルロン酸 ビオチン ピクノジェノール ビタミン ビタミンE ビタミンA ビタミンC ビタミンB群 ヒトデ ビフィズス菌 非変性Ⅱ型コラーゲン ヒマワリの種 ビルベリー プーアル茶 プエラリア・ミリフィカ フォルスコリ フコイダン(ガゴメ昆布) ブドウ ブドウ糖 プラズマローゲン プラセンタ ブラックジンジャー ブルーベリー プロテイン プロポリス βカロテン βクリプトキサンチン βグルカン
ま行
や行
ら行
- ラクトトリペプチド ラクトフェリン リコピン リジン リノレン酸 緑茶 ルテイン ルンブルクスルベルス レシチン レスベラトロール レッドクローバー レッドパームオイル ローズ ローズヒップ ローヤルゼリー
わ行
-